ピアノが好きな先生のブログ

カテゴリー: 先生の仕事術 (1ページ目 (3ページ中))

自分も含めて、言葉を知らない。

言葉を知らないと、相手に伝わらない。

相手に伝わらないと、誤解されたり、反発されたりする。

すると、人間関係がうまくいかない。自分も相手も嫌な思いをする。

嫌な思いをすると、自分よりも弱い相手や、周りに対して暴力的になったり、反発したり、相手の嫌なことをやってしまうことがある。

そんなことになると、本当は優しい人、本当は頑張っている素敵な人の輝きが感じられなくなってしまう。

そうならないために、言葉を大切にしていきたい。

こんな時はこういうと良いよ。こんな言い方が良いよと言える人でありたい。

確かに、嫌なことを言う人は嫌だけれど、

本当は言いたくないかもしれないし、嫌なことを抱えているから言っているのかもしれない。
それをキャッチできる人でありたいと思う。

9年目が語る、春休みにしておくといいこと。

 もうすぐ春休みですね。短い休みですが、1年間頑張った!やっと終わる!もう少し担任したかったなど、いろいろな声が聞こえてきそうです。 
そこで、私が考える春休みにしておいた方がよいことを9こにまとめてみました。
ご参考になれば幸いです。

その1 いらないもの、古いものを捨てる
 ロッカーや棚にあるプリントの数々。いらない本、参考書、色がにじんだぞうきんなど、使わないものはどんどん捨てましょう。もはや、来年度使えるかもと思えるもの(特にペン類など)も、捨ててよいと思います。新年度、新鮮な気持ちで臨みましょう!

その2 年間行事予定をグーグルカレンダーに入れておく
 これは、これまでにやってよかったことの1つです。かなり面倒だと思いますが、1年間の見通しを持つことができます。もし、職場の方に予定のエクセルファイルがもらえたら、それをグーグルカレンダーに直接入れると楽に入力できます。くわしくはYouTubeで「グーグルカレンダー 入力」などと検索してみてください。

その3 消耗品をそろえる(鉛筆・マーカー・靴下・下着類・ネクタイなど)
 読んで字のごとくです。1年たって、いろいろなものが使えなくなったり、壊れたりしているものがあると思います。そのため、そのままにせず、直したり買い換えたり、替え芯などをストックしておくと、始まったときにとても楽です。

その4.・担当する学年の教科書をざっと読む
 1年間の教材研究をざっくりでよいのでできると、1ヶ月は耐えられるかと思います。教科書を見ながら、どんなことをするのか、どんな力がつくか、どこがおとしどころか?(例・2年ひょうとグラフであれば、グラフにすることで一目で大小がわかる。表は数を比べられる良さがあることに気づくなど)
板書計画はなくてよいので、とりあえずどんなことをするのか見ておくと、見通しが持てます。

その5 前の先生の学年便り・学級便りに目を通す
 これも見通し関連です。その学年で必要なものや必要な呼びかけ、行事などなど、いつ何を伝えたらよいのかの指標になります。必ず、そのままつかうのではなく、自分だったらどうするかを考えて使ってみてください。

その6 本を読む
 学級経営・教科に関する本・教育書・児童書なんでもよいと思います。自分が目についた本を1冊読んでみると、きっとその後に生かしたいものができるはずです。

その7 1年間 これはがんばりたいものを1つ決めておく。
 例えば、算数はどんなに忙しくても必ず板書計画まで行おうとか、生徒指導で挨拶を強化したいなど、1つ自分が重点を置くものを決めておくと、強みになるほか、4月に書く学級経営案でも生かすことができるはずです。

その8 自分が使った机や棚・部屋などをきれいにする。
 私は過去にやってしまいました。部屋がとても汚かったのです。来年度、始まりもバタバタ。そして、環境が悪いと子どもたちもソワソワ。フワフワ。来年度の担任にも迷惑をかけてしまいます。
 だから、自分の使ったところはきれいにすると、来年度受け持つ方も気持ちよく使えるはずです。

その9 疲れをとる(温泉サウナ・スタバ・寝る・動画コンテンツを楽しむなど)
 先生がニコニコしていないと、授業を受ける子どもたちはつらいです。安心できないかもしれません。新年度に向けて、休む・好きなことをする・好きなものを食べたり、旅行に行ったりするなど、自分を気遣ってあげてください。

長文になりましたが、最後まで読んでくださりありがとうございました。それではまた♪

旅立ちの日にを感動的に弾く方法

私の周りでも、高校の卒業式が終わり、中学の卒業式が終わりました。

今度は、小学校で卒業式があります。

こんな時、よく歌われるのが「旅立ちの日に」という曲がよく歌われます。

この曲、ただ弾くのはそこまで難しい曲ではないです。

ただし、感動するように弾くのは難しい。

結論を言うと、強弱をしっかりつけると感動的に聞こえます。

具体的にいうと、初めの前奏は優しくしっとりと。だれかが、何か言葉を呼びかけるように弾くときれいに聞こえます。

四分音符の刻みは、歩んでいく感じに。どんな道かはわかりませんが、未来に向かって歩いていくような感じ。

盛り上がる終盤は、ただ、強く弾くだけでは、思いは伝わりません。別れの時=かなしみではなく、これからの未来に希望を見出すようなイメージで弾くといいです。

最後、前奏と同じメロディーがやってきます。

ただ、小さく弾けばよいではありません。

繊細に、しっとりと、まるでガラスのようなキラキラとした宝石のような未来となるように、語りかけるように弾くといいです。

ここまで読まれて、そんなこと言われても無理。

とか、

何を言っているのかわからない。

と思われるかもしれません。

でも、音楽には1曲1曲に思いや願い、時代背景や世界観などを投影しています。

だから、どうやって弾いたら良いのか、どんな音色で奏でたら良いのかを考えたり、上手い人の演奏をYOUTUBEなどで聴いてみるのもおすすめです。

ただ、強く・弱く・盛り上がって・落ち着いてとかではなく、想像すること。

長くなりましたが、最後まで読んでくださりありがとうございました。

健闘を祈ります!

それではまた♪

早期要録のススメ

いよいよ学年末。
今の学年も残りわずかになってきました。
来年の教育課程の編成をしたり、テストに向けて奮闘していることと思います。(私です。)
とにもかくにも、タイトルにある通り、

早くやった方がいい仕事があります。

それは、要録です。

子どもたちの成績はもちろん、その子の良さや来年度の先生に伝えておきたいことなどを記す大切な書類です。
中でも、とても重い作業が所見。

勤務先によっては一人あたり、とても長い文章を書かないといけないところもあります。

そして、これがなかなか書けない。

初任の時は、何時間かけたかわかりません。

3月31日までかかってやった覚えがあります。

だからこそ、子どもたちがまだ登校している間に少しずつ書くことをお勧めします。

一日3人でも、頑張るときは7人・10人でもいいです。

もっというなら、一文でも構いません。

少しずつ溜めていくと、それが年度末、自分の余裕となります。

そんなこと言われても、なかなか書き方がわからないよ!

という方もいると思います。

去年の要録の文章を見ても良いですし、要録の文例の本を読んでみるのもいいと思います。

0から1を作り出すのは難しいですが、
1を2や3に変えることはそんなに難しい作業ではありません。

なんなら、文例をまねして、その子に合わせて少し変えるというのでも良いと思います。

3月も残りわずかになってきました。

お互いに頑張りましょう。

今日も読んでくださりありがとうございました。
それではまた♪

ipadmini6はいいものだ

私は普段、勤務先でipadを使っています。

Apple ipadmini6 より

https://www.apple.com/jp/ipad-mini/?afid=p238%7CsZZV8HD3W-dc_mtid_18707vxu38484_pcrid_629231077404_pgrid_13140810501_pntwk_g_pchan__pexid__&cid=aos-jp-kwgo-iPad–slid—product-

教材を作ったり、

教科書を見たり、

写真を撮ったり、

映像コンテンツを見せたり、

教科書の問題を提示したり、

1ページには書ききれないほど、お世話になっています。

容量も多く、いろいろな教材やノートなどが記録できるにも関わらず軽い。

Appleの回し者ではありませんが、私にとって早く帰れるためのツールになってます。

ありがとう。iPad。そして、Apple。

今度、私のiPadの使い道をくわしく書いてみたいと思います。

今日も読んでくださりありがとうございました。

それでは、また♪

送る会の劇をどうする?

インフルエンザ一過。

なんとか、私はかからずにすみましたが、更新が遅くなりました。

みなさんは体調、いかがですか?

さて、私は今年、2年生を担任しています。

今年の送る会、皆さんの学校ではどんな出し物をしますか?

ダンスをしたり、

6年生の感謝の気持ちを歌で表したり、

体育館を飾り付けしたり、

招待状や手紙などを贈るところもあるかも知れません。

私は今年、劇をしようと思っています。

スイミーの音楽劇。

みなさんはご存知でしょうか?

今ではYoutubeで手軽に音源を提示できるので、とてもいい時代になりました。

ゴールを子どもたちに提示して、本番に向けて練習していこうと思います。

ただし、あまり日がないのと、

全国的にインフルエンザが流行しているので、

2年生の子どもたちが覚えている(であろう・・)

スイミーをチョイスしてみました。

6年生に向けて、みんなで頑張って!のメッセージが伝わる劇になったらいいなぁと思います。

今日も読んでくださりありがとうございました。

では、また♪

iphoneの写真アプリにそんな便利な機能が!?

みなさん、写真は撮りますか?
私は、今128gbのiphone13miniを使っていますが、写真や動画で残り容量がパンパンになっています。

せっかく撮った、娘や息子の写真や動画。
行事やイベント、旅行などの家族写真。

何かと溜まります。

pcに移すべきか?
新しい容量の多い物に買い替えるのか?
(でもそんなお金はないし。)

見つけてしまいました。
共有アルバムというものを。

ネットで調べる限り、共有アルバムは写真と動画合わせて、5000枚まで入れられるそうなのです。

しかも、無料。

icloudの容量が減ることもなく、手動で削除するか、共有アルバムが完全に削除されるまで、保存されます。

ただ、その代わり、写真は2048pxに、動画は15分までで720pにクオリティは落ちます。

でも、スマホやタブレットで見る限り、画質の劣化は見て感じることはありません。

むしろ、Apple製品を使っている人は、
写真ーアルバムー共有アルバムを開くと、
iPadでも、Macでも、iphoneでも見られ便利になります。

しかも、家族の写真を嫁さんと共有したいなと思えば、その共有アルバムに招待することも可能です。

共有と聞くと、情報流失など怖いイメージがありますが、招待する相手を間違えなければ問題ありません。

容量が少なくても、工夫次第で使えるのがiphone良いところですね!

今日も見てくださってありがとうございました。
それではまた♪

Apple 共有アルバムについてより
https://support.apple.com/ja-jp/HT202786

〜のせいだ!という理由?

ここ数日、とても冷え込みました。

道が凍ってけがをしたり、体調を崩したりされていませんか?

さて、今日は私の息子の「だれかのせいにしてしまう」心理について考えてみたいと思います。

私には娘と息子がいるのですが、仲が良いときもあれば、良くないときもあります。

「パパー・ママー姉ちゃんがね・・中略・・姉ちゃんのせいだ」

姉が取った。弟が取った。〜のせいで、うまく行かなかった。

〜すればよかったのに。なんで?また〜した、〜してきたなどなど。

聞いていると頭痛がします。

これって、私の家庭だけではないかも知れません。

人はどうして、「〜のせい」と考えるのでしょう?

・自分は悪くないと証明するため?

・自分は正しいことをしていたと認めてほしいから?

・(途中まで)うまくいっていて、じゃまされたから?

・そもそも、なにかしていてうまく行っていなくて、イライラしているから?

・イヤという言葉が出てこなくて、「〜のせい」と使っている?

ほかにも色々な理由があるかも知れません。

親としてできることは2つ。

「聴くこと」・「認めること」

「どうしたの?」「そうなんだ。〜が嫌だったんだね。」

認めてほしそうだったら、なにか良いところを見つけるのも良いかも知れません。

・残さず食べたね。

・食器を出してくれて助かるなぁ。

・たくさん本を読んだね!

・〜を手伝って!ありがとう。

・〜ってどういうの?教えて?

・〜ができたね!さすが!

・やるなぁ〜!

・ナイス!

・〜頑張っているね!などなど。

これって、クラスの子にも使えるなぁと思いました。

恥ずかしい話、私はこれだけ書いておきながら、できていないことはいっぱいあります。でも、少しずつ少しずつみなさんと成長できればと思います。

今日も読んでくださりありがとうございました。

それでは、また♪

QUってなんだ?

児童理解やクラス編成の時期になりましたね。

そこで、クラスの指標として使われているQUについて今日は説明したいと思います。

私もQUの見方が分からない一人なので、一緒に学んでいければと思います。

QUアンケートとは、早稲田大学の河村茂雄先生が考案したアンケートです。

いじめや不登校などの問題行動の予防や対策、学級の状況を確かめる材料の一つとして行うアンケートです。

学校生活意欲と学級満足度の2つの尺度で構成とあります。

(hyper-QUのみ、ソーシャルスキル尺度も測れます。)

佐賀教育委員会のHPを見ると、

小学校の学校生活意欲は

①友達関係

②学習意欲

③学級の雰囲気の三つから構成されていました。

例えば、①友達と仲良く過ごすことができているか ②自分の考えを伝えることができているか ③困った時に友達が助けてくれるか のようなことが問われるのではないかと思います。

続いて早稲田大学のHPには

学級満足度尺度
横軸 ‐ 被侵害得点:不適応感を覚えたり、いじめや冷やかし等を受けたりしていないか(ルールの確立)
縦軸 ‐ 承認得点:子ども達の存在や行動が教師や友人等から認められているか(リレーションの確立)

と載っていました。

IMG_8415.jpeg

簡単に言うと、

横軸が左だと「嫌なことがある」状態

縦軸が下らへんにあると「認めが少ない」状態にあります。

横軸が左の子には困っていることがないか聞いてみる。そして、どうしたら取り除けるか一緒に考えて行動してみる。

縦軸が下の子には、褒めや認めを増やしてみる。友達と関わる場面や認めあう場面を意図的に作るのも良いかもしれません。

私も、QUアンケートを生かしていきたいと思います。

今日も最後まで読んでくださりありがとうございました。

それではまた♪

以下参考・引用URL

佐賀教育委員会ホームページ

児童生徒の学校生活における意欲

https://www.saga-ed.jp/kenkyu/kenkyu_chousa/h25/04_soudan/q-u_yaruki.htm

早稲田大学 Q-Uについて

https://www.waseda.jp/sem-kawamura/about/outline/#qusel2-1

図書館のススメ

やっと1週間終わりましたね.

金曜日に投稿するつもりが遅れてしまいました。

皆さんお勤めご苦労様です。

いきなりですが、図書館へは行きますか?

私は仕事帰りなどに寄ることがあります。

1人でゆっくり本を読んだり、本を選んだりするのって、ゆっくりできてリフレッシュできます。

図書館の中にカフェがあったり、ゆっくりくつろげるソファーがあるところもありますね。

これだけ設備が整っているのに、無料なんて信じられません。

心を亡くすと書いて忙しいと読むのは有名な話です。

もし、最近忙しくてバタバタしていたら、心にゆとりを持つためにも図書館へ行ってみることをお勧めします.

本は心の栄養。

素敵な本と出会えると良いですね.

今日も読んでくださりありがとうございました。

それではまた♪

« Older posts